今日の太陽 2017/12/23 とSX2始動
引き続き快晴。
こんなに快晴が続くのは今年初めてのように思います。
黒点は着実に育っています。
Hα領域はおとなしくなってしまいました。
天文ショップアイベルさんのおかげですぐに使える状態で届いたSX2。
晴れた夜を待って即出動・・・までは良かったのですが、新しくなった極軸望遠鏡が困ったちゃん。3つの星で極軸を合わせるにも、北極星以外は暗くて見えません。
暗視野照明も付いて本体自体はシンプルで使いやすくなっているのですが、肝心のスケール・パターンが使い物にならない。何でこんな不良品を値上げしてまで世に出したんでしょうねえ。
と、ぼやいていても問題が解決するはずもなく、ふと思いついたのが「極軸が合っていれば自動導入で目標天体が真ん中に入るはず」。
だったら、逆に自動導入後にズレている分の方位と高度を手動で調整すれば、極軸が合うのでは? 早速2回目の出動となる12/19に試してみることにしました。
一旦極望で大まかに極軸を合わせておいて、ファインダーから大外れを承知で恒星をひとつ導入し、方位クランプと高度クランプを緩めてつまみで調整しながら、CAPRI80EDに付けているカメラのモニタにグリッドを表示して、中央の交点に星が来るよう手動でアライメント。
これ正解でした!
PHDでオートガイド追尾のグラフを出すと、おおむね良好に追尾しています。
1時間弱の最後の方では波が大きくなってきて完璧に調整とはいきませんが、中央線から上下1つ目のラインを越えなければ、私の撮影機材の精度では星が流れることはありません。
幸いな事に自宅の決まった場所での撮影になるので、三脚の置き場所に目印を付けておけば、毎回出すたびに上記のような手間をかけることもなし。ただし、撮影対象が離れている場合はその都度オートガイドのキャリブレーションをやり直すよう心掛けることにしています。
逆転の発想? から数日後に冬の王者に望遠鏡を向けてみました。
この夜もガイドは安定しており、追尾精度についてはひと安心です。
« 今日の太陽 2017/12/22 とSXWで撮影最後の画像 | トップページ | 今日の太陽 2017/12/24 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/66190146
この記事へのトラックバック一覧です: 今日の太陽 2017/12/23 とSX2始動:
« 今日の太陽 2017/12/22 とSXWで撮影最後の画像 | トップページ | 今日の太陽 2017/12/24 »
悠々遊さん、こんにちは。
おぉ〜、黒点が色濃くなってるぅ〜!
もうチョイ濃くなれば撮れそうだな。
頑張れぇ〜、ちびっ子黒点群!!
そして…。
新相棒の奮闘記、早い解決策が見つかったみたいで、ひとまず一安心ですね。
そして…。
ファーストトライがM42!
住宅街でも色濃いですね。
お見事です!
そして、おめでとうございます!
投稿: layout3 | 2017年12月23日 (土) 14時54分
悠々遊さんこんにちは
お天気良くて黒点観察も順調。
いやぁー凄い!これで沢山の赤いのGET出来ますね。
少々寒くても今日はあれ、明日はあれと楽しみですね画像どしどし出してください。
投稿: | 2017年12月23日 (土) 15時10分
layout3さん、こんばんは
黒点群がグングン成長しているようで期待しています。
でも明日は久しぶりに天気悪そう・・・。
極軸合わせの件は意外と早く答えが見つかってほっとしましています。
M42は今季初めてのトライでした。
投稿: 悠々遊 | 2017年12月23日 (土) 19時55分
夕焼け熊五郎さん、こんばんは
はい、おかげさまでSX2が来てから上天気が続くようになりました。
福の神ならぬ福赤道儀かな(笑)。
寝る間を惜しんで稼働率を上げていますが、昼寝しないと睡魔に襲われてます。
投稿: 悠々遊 | 2017年12月23日 (土) 20時00分
こんばんは
新規導入赤道儀によるオリオン大星雲は150秒ほかの
合わせ技としては見事な出来栄え、ファーストショットは
大成功でしょう。
ビクセンの新極望は好評とは言え無いようですね。
悠々遊さんの経験と冴えでの対応はお見事なもんです。
投稿: テナー | 2017年12月23日 (土) 23時00分
テナーさん、こんにちは
過分にお褒めいただき恐縮です。
新極望はあちこちのブログを見ても不評のようですね。
最初から極望なしで購入し、別メーカーのものに付け替える選択肢もあったようですが、単品チョイスよりセット価格の方が安かったので、そこは仕方ありませんでした。
多重露光は1/5を目安にしてみました。
最近の定番が150秒なので、その1/5で30秒さらにその1/5で6秒、と。
投稿: 悠々遊 | 2017年12月24日 (日) 12時19分