おうし座の散開星団 NGC1807と1817
« 今日の太陽 2017/11/17 | トップページ | 昨日の太陽 2017/11/21 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/66061135
この記事へのトラックバック一覧です: おうし座の散開星団 NGC1807と1817:
« 今日の太陽 2017/11/17 | トップページ | 昨日の太陽 2017/11/21 »
« 今日の太陽 2017/11/17 | トップページ | 昨日の太陽 2017/11/21 »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/66061135
この記事へのトラックバック一覧です: おうし座の散開星団 NGC1807と1817:
悠々遊さん、こんばんは。
バタバタしていて、コメントが遅くなりました。
m(_ _)m
地味天にも二重星団があるんですね。
びっくり!
いやぁ〜、毎回思うのですが、これだけの地味天を調べて、撮って。
悠々遊さん、すごいです!
投稿: layout3 | 2017年11月19日 (日) 17時02分
layout3さん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます。
二重星団あちこちにありますが、光度と視直径が似た者同士は数が少ないですね。
その意味でもペルセウス座の二重星団は特別です。
投稿: 悠々遊 | 2017年11月20日 (月) 09時05分
書き込み有難う御座いました。(レスは、当該記事のコメント欄に付けさせて貰いました。)
昨夜の帰宅途中、ふっと夜空を見上げたら、“非常に薄い三日月”が出ていました。子供の頃、必死になってスプーンで極限迄掬って食べたスイカの切れ端の様な感じの。(*^m^)
芯迄冷え込む夜、あそこ迄薄くなってしまった三日月を見ると、寒さが一入沁みる。星が少なかったというのも在るのでしょうが、早く暖かくなって欲しいもの。(でも、冬の方が夜空は澄み切って、星が見え易いと言いますから、痛し痒しでは在りますが。)
投稿: giants-55 | 2017年11月22日 (水) 02時32分
giants-55さん、こんにちは
21日の夕方だとまさしく新月から3日目の「三日月」をご覧だったんですね。
赤い果肉から皮の緑が透けて見えるほど薄くなったスイカ、覚えがありますよ(笑)。
昨夜も23時から翌日の3時まで星を見ていました。
星はきれいに見えるけれど寒い・・・確かにそうでした。
投稿: 悠々遊 | 2017年11月22日 (水) 11時08分