これはクレーマーなのかなあ
あるネット業者から翌日配達の商品を買いました。
特に急ぐわけでも外出予定も無いので、時間指定はしませんでした。
でも、もともといらちの上、買った商品が早く手元に届いてほしいのは人情という訳で、翌日の朝のうちから何度か配達状況を確認。
商品はゆうパックで、中継局を経由して地元の配達郵便局に到着したのが13時過ぎ。
荷降ろし、配達コース順に仕分け、荷積みなどがあったのでしょう、配達に持ち出したのが15時前でした。
ちなみに、この郵便局から我が家までは車で5分足らずの距離です。
配達コースがどう設定されているのかわかりませんが、遅くても3、4時間で配達されるだろうと思っていました。
でもいっこうに気配がありません。
その間に別の宅配業者S急便は2度、Y宅急便も配達を済ませて(もちろんよそのお宅にですが(笑)。)、通り過ぎていきます。
夜間窓口の電話受付が終了する20時直前まで待ったうえで、とうとう電話で問い合わせたところ、配達員に確認して連絡しますとの回答。
それから2、3分で連絡があり、さらに10分ほどでやっと届きました。
以前にもほかの業者からの買い物でゆうパック配達になり、10時過ぎの配達持ち出しで、なかなか配達されず問い合わせて、ようやく届いたのが19時過ぎという事もありました。
配達時間の指定をしなかった自分も悪いと思っています。
しかし、さして広くもない城陽市ですが、配達員がまさか1人という事もないでしょうし、なんでこんなに時間がかかるのかわかりません。
他の宅配業者なら、郵便局よりも遠方の近隣の営業所から配達に出発して、4時間程度で配達されているのが、ネットの追跡履歴で確認できています。
日本郵政はテレビCMで盛んに「バカ真面目」と、ゆうパックの配達をPRしていますが、どうも現場を見ずに、どこかの国の大統領のように自己満足に陥っているようにしか思えません。
他にネタが無いので、こんなしょ~もないことで文句を言う私はクレーマーでしょうか(苦笑)。