IC5146 はくちょう座のまゆ星雲
雨は相変わらず振ったり止んだりでも、吹き荒れた強風は次第に収まりつつあるようです。
はくちょう座の散光星雲IC5146は、たぶんお初の撮影だったはず。
Jpeg画像からの処理は控えめにしました。それでもウネウネ続く暗黒星雲の端で、赤く光る姿は捉えられました。
これもRAW画像も撮っているので、いずれ処理したいと思っています。
ここにあります。
にほんブログ村 ←こちらのクリックもよろしくお願いします。
« やっぱり書かずにはいられない | トップページ | NGC7209 とかげ座の散開星団 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/61900284
この記事へのトラックバック一覧です: IC5146 はくちょう座のまゆ星雲:
こんにちは。
赤い梅干し星雲とウネウネしている暗黒帯がしっかりとく写りましたね。
この場所ははくちょう座と言われても、ちょっとピンときません。
でもトカゲ座の近くと言われると、もっと悩んでしまいそうです(笑)。
投稿: やまねももんが | 2015年7月17日 (金) 11時49分
悠々遊さん、こんにちは。
台風通過で、大丈夫でしたか?
これから進路を日本海沿いに北上するようですから、まだまだスッキリしないお天気が続きますね。
散光星雲の撮影には、高くISOと長時間露出が必要なんですね!
こりゃあ〜、私には絶対無理ですね。
悠々遊さんの星座表を元に、天体望遠鏡で探してみます!
って言っても、いつ晴れるのかな…。
(涙)
投稿: layout3 | 2015年7月17日 (金) 12時12分
悠々遊さん こんにちは
はくちょう座の散光星雲IC5146うまく捉えてますね先日の遠征でリストに入れてましたが久しぶりの撮影で撮りたいもの沢山。今度狙いたいと思います。
悠々遊さんの地道な天体画像頭が下がります。 (コクーン)
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2015年7月17日 (金) 12時20分
こんにちは
IC5146、いわゆるまゆ星雲ですね。
うねうねの暗黒バーナードが走り背景が黒く余計に
赤い星雲が浮かび上がり綺麗ですよ。
ご自宅からだと思いますが等級が7〜8の対象は十分楽しめますね。
RAW画像からの処理とどう違うか興味津々!
投稿: テナー | 2015年7月17日 (金) 14時22分
やまねももんがさん、こんばんは
ブログ村の皆さんが時々撮ってらっしゃるので、どこにあるのかなと思っていたら、こんなところにありました(笑)。
はくちょう座といっても、かなりローカルなところですね。
投稿: 悠々遊 | 2015年7月17日 (金) 17時35分
layout3さん、こんばんは
朝方までは怖いぐらいの音を立てて風が吹いていました。
安普請の家なので、台風や地震のたびに倒壊するんじゃないかと、びくびくしています(苦笑)。
ISO感度を上げると画像が荒れてくるので、なるべく低い感度で撮るのがいいのでしょうが、そうすると1枚の撮影に時間がかかって、枚数が稼げない。
枚数が稼げないとコンポジットで滑らかな画像にならない。
ということで、今回は感度を上げる代わりに枚数を稼ごうとしたわけですが、まだまだ足りないようです。
投稿: 悠々遊 | 2015年7月17日 (金) 17時44分
夕焼け熊五郎さん、こんばんは
まゆ星雲がどこにあるか知りませんでしたが、自動導入のおかげで撮る事ができました。
地道な努力・・・ですか。いやいや地味天探しの地味な性格です。
投稿: 悠々遊 | 2015年7月17日 (金) 17時49分
テナーさん、こんばんは
はい、SX赤道儀を使うのは自宅からだけです。
狭い空なので対象が限られますが、9等級までは何とか撮ってみようと足掻いています(笑)。
先に処理したJpeg画像を見ながらRAW画像を仕上げて、ワンランク上のコツをつかみたいな、なんて目論んでいますが、果たしてどうなるやら・・・。
投稿: 悠々遊 | 2015年7月17日 (金) 17時58分