宇治天体精機さん訪問
ドン曇り。今週は晴れの方が少ないらしい。
さて、昨日は山天例会を早めに切り上げて、宇治田原にある宇治天体精機さんを訪問。
晴れていれば40、50、60センチ反射望遠鏡で観望会のはずでしたが、生憎の曇り空。観望予定日に曇る事を地元では「山天日和」と呼んでいます(笑)。
南西の空だけに少しの晴れ間があって火星が見えていたので、22センチ屈折を出してちょこっとだけの観望会になってしまいました。
22cm/F12のアクロマート屈折と山天のAさん。
格納庫の中の50cm反射。その向こうには60cmも。
人と比べると大きさが実感できますね。
巨人たちに囲まれると40cm反射がかわいらしく見えてしまいます。
連れて帰りたかったけど、宝くじが当たってないので無理。置き場所もないし・・・(笑)。
来月にリベンジ観望会をする約束をして少し早めに帰途に。
宇治天体精機さん、ありがとうございました。
にほんブログ村 ←こちらのクリックもよろしくお願いします。
« 今日の太陽 2014/12/14 | トップページ | 果実の皮に迫る »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89653/60812875
この記事へのトラックバック一覧です: 宇治天体精機さん訪問:
悠々遊さま
凄い設備ですね。
これで天気が良ければ、最高の一晩でしたね。
でも、火星が見れたんですね(≧∇≦)
私も見てみたいなぁ〜。
投稿: layout3 | 2014年12月15日 (月) 12時36分
悠々遊さん こんにちは
宇治田原にあるんですか、良いですね、この世界機材いいの見たらだんだん寂しくなります。
でも自分の機材でも充分楽しませてくれます。上をみたらきりが無いのでこのまま頑張ります。
投稿: | 2014年12月15日 (月) 14時23分
こんばんは。
このメーカーの赤道義はコンパクトでいつも良いなあと思っています。
無理してでも連れて帰ればよかったのに、、、。(笑)
投稿: やまねももんが | 2014年12月15日 (月) 20時47分
>>layout3さん、こんばんは
置いてある機材の規模が、天文ショップの展示品と違いすぎますよね。
昨年は50cmで夏の星雲を見せてもらいましたが、感動しましたよ。
投稿: 悠々遊 | 2014年12月15日 (月) 21時57分
>>名無しさん・・・たぶん夕焼け熊五郎さん、こんばんは
確かに上を向いたらきりがありませんね。
でも、ものは考えようで、こんなに大きな望遠鏡だと、外気に慣らすまで何時間もかかるし、大気の状態がよくないと性能を十分発揮出来ないそうです。
その点、私たちの持っているような小さな望遠鏡やカメラレンズだと、少々悪条件でも気軽に出して観望できるので、稼働率は高いですよ。
投稿: 悠々遊 | 2014年12月15日 (月) 22時05分
>>やまねももんがさん、こんばんは
このメーカーさんは主に天文台向けに作っておられるようなので、頑丈なつくりになっていますが、アマチュアが簡単に手を出せるような価格帯ではありませんね。
ちなみに、私が連れて帰りたかった40cmの一式が、メーカーのHPのリストでは500万円弱となっています。次元が違いすぎます(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2014年12月15日 (月) 22時17分
名前入れるの忘れました。仰るとおり熊五郎でう。
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2014年12月15日 (月) 22時26分
うぉぉぉ、こんなんで見てみたい!
きっとすごいんでしょうね。
何を見ようかな~~。と、妄想の世界へ。
妄想の世界なんだから、比良の丘に持って帰っちゃおうっと。って、比良の丘かい!
投稿: 阪神ファンいっこう | 2014年12月16日 (火) 18時15分
>>いっこうさん、こんばんは
比良の丘に「やらかし天文台」が完成したら、この中のお好きなサイズをお届けしますよ~(笑)。
投稿: 悠々遊 | 2014年12月16日 (火) 22時30分