今日の太陽2025/3/25
晴れてきてはいるのですが「花曇り」とでも言いますか、黄砂の混じった「春霞」でしょうか。
2時方向に弓なりのプロミネンスが浮かんでいます。
淡くてカメラのファインダー越しでは気が付きませんでした。
黒点の方はいよいよ寂しくなってしまいました。
9時方向に小さなものが出たのは見えるのですが、焼け石に水と言いますか。
晴れてきてはいるのですが「花曇り」とでも言いますか、黄砂の混じった「春霞」でしょうか。
2時方向に弓なりのプロミネンスが浮かんでいます。
淡くてカメラのファインダー越しでは気が付きませんでした。
黒点の方はいよいよ寂しくなってしまいました。
9時方向に小さなものが出たのは見えるのですが、焼け石に水と言いますか。
3/20から昨夜3/23までの4日間快晴でした。
新月期のこの時期、見逃す手はないと4夜連続で裏庭で夜遊び敢行。
ただし裏庭での撮影とはいえ長時間に耐えられなくなってきたので、1夜で4対象、都合16対象を収穫しました。
このところ光害カットフィルターLPR-Nの効きが悪くなってきたと感じていたので、数年前に興味本位で買ったまま放置していた近赤外フィルターIR640proⅡに思い切って交換。
近赤外域より短い波長をカットするので光害には効果的というフィルターに、カラーCMOSカメラというちょっと効率の悪い組み合わせではありますが、このフィルターはモノクロ仕上げの銀河には効果的とも聞いた記憶があるので割り切って。
事情があって裏庭ではなく玄関下にての撮影になりました。
で、撮影の時は気付かなかったけど、白色光画像に電線が被ってました・・・。
左下半分ほどが暗いのはそのせい。
さらにPM2.5のせいか、空の透明度が良くない。
昨日出ていた小さな黒点が、さらに存在感が無くしてしまった・・・グスン。
可もなく不可もなしといったところのプロミネンス。
東に申し訳程度の小さなものが出た黒点。
なんだか寂しいねえ・・・、う~ん。
目立つのが9時方向のプロミネンスと中央付近のプラージュ。
黒点は新たな出現が欲しいところ。
お~い、出て来い!
朝は良く晴れていました。
プロミネンスは2日前とは様変わり。
黒点は東に新たに出ています。
ぐずぐず天気が続いて気分もグズグズでしたが、やっと日課の出番です。
プロミネンスは西側に2か所目立ちます。
黒点は、まずまずでしょうか。
朝のひと時、晴れる気配がありましたが、今はすっかり曇ってしまいました。
条件が悪いのを承知で撮った画像です。
3時方向や10時方向のプロミネンスは薄雲が無ければ・・・。
黒点は予想していたよりはいい状態でした。
朝から雨です・・・。
1月の末に銀河を撮って以来夜間の天候に恵まれず、出番の無かった主砲のCAPRI80EDですが、一昨日裏庭に出して銀河祭りの続きを目論見ました。
ひとつ目のアライメントに月のそばで光る火星を選び導入。
ファインダーで確認するも視野の中に見当たりません。
極軸は合わせたはずなんだけど?・・・ちょっとしたパニックに。
ではと隣の月を導入すると視野の一隅が明るいのでその方向に月があると判明。
実はこのファインダーを受けるアリ溝ベース、前後2点止めでガッチリ固定できるのは良いのだけど、ファインダー足のアリガタの方かアリ溝ベースの方かの加工精度があまりよろしくないようで、前後のネジのどちらを先に締めるかで、ファインダー視野が8°ほどずれてしまいます。
使い始めた頃はそれが分からず、光軸合わせに苦労したもの。
一度分かれば先にどちらを締めるかで解決したのだけれど、この夜は約1か月半ぶりの出番でうっかり失念してしまったようです。
ボケのせいだとは思いたくないけど・・・これからは間違えないよう、固定ネジの所にどちらを先に締めるのか印をつけておきました(苦笑)。
それにしても、明るくて面積のある月はこういうときに頼りになります。
お月様ありがとうの気持ちを込めて、この夜のメインの撮影対象ではなかったけれど、感謝の1枚。
8時方向のプロミネンス大きくなっていました。
9時方向の縁に新たな黒点が加わり、地味ながら見応えはあります。